前回、FP2級技能士に合格に向けたスケジュールを紹介しました。
(2級合格スケジュール編はこちら)
ここからはFP2級に合格するための「5つのポイント」をご紹介します。
合格にむけた5つのポイント
- テキスト1冊+問題集1冊をやりこむべし
- 理解できない言葉や説明はネットで調べるべし
- 答え以外の選択肢にも目を配るべし
- 暗記物は「語呂合わせ+反復練習」で身につけるべし
- 実技問題(記述問題)はFP協会・きんざい両方解いてみるべし
テキスト1冊+問題集1冊をやりこむべし
まず準備するのは、FP3級と同様、テキストと問題集1冊ずつで十分です。
3級受検のときにテキストを新品で買っていて、3級試験からすぐに受検する人に朗報です。
コストを抑えようと思えば、テキストは中古の1年落ちでもOKというのが実感です。
制度改正なんかがありますが、そう多くはなく、最新版の問題集1冊を解けば自然と新しい知識に代わります。
ちなみに僕が選んだのがこれ。→ テキスト類のまとめは、こちら
『みんなが欲しかった FPの教科書 2級・AFP(1年落ち)』
『みんなが欲しかった FPの問題集 2級・AFP(1年落ち)』→ ほぼ不使用
『FP技能士2級・AFP 重要過去問スピード攻略』
よく見ていただくと、みんなが欲しかったシリーズは、1年落ちの中古品となっています。
ちなみに問題集は最新版でやった方が間違いなく、この1年落ちの問題集もほとんど使いませんでした。(T_T)
ということで、2級試験は中古テキスト1冊+最新版問題集1冊で乗り切れます!
実際の学習方法は3級の時とさほど変わりません。
テキストには、大事だと思ったところや間違えたところに蛍光ペンを引いたり、気が付いたことや覚えるための語呂合わせを書き留めます。
「オークションで売るためにきれいに使おう」なんて考えず、「高い受検料なので一発合格を目指そう!」と思って、おもいっきり書き込んじゃいましょう。
テキストが汚れた分だけ、確実に合格に近づいていきます。
また、中古テキストを使う場合、制度変更で気が付いたところを修正していきます。
2級はテキストの読み込みは早々に済ませて、とにかく問題集重視で取り組みましょう。
問題集は、『FP技能士2級・AFP 重要過去問スピード攻略』がおススメです。
学科試験問題が見開き1ページに上下2問となっており、左ページで2問解いたらすぐ答え合わせができる。
正答の選択肢の解説だけでなく、その他の選択肢の解説も丁寧にされている。
設問ごとにチェックボックスがあり、自分が何回間違っているのかわかりやすい。
実技試験問題も計算過程が示され、試験本番の参考になる。(特にきんざい受検者)
個人的にはフォントが見やすい。
基本的に文字だけの骨太な解説。ユルイ感じはない。
問題集の活用方法は、テキストと同様、大事だと思ったところや間違えたところに蛍光ペンを引いたり、書き込みを行います。
学科試験・実技試験とも同様です。
また、間違えた問題番号は付箋紙を右側に貼り、完全に理解して正答できたら上に貼りかえるというのもおススメできます。
「前に間違えたのがこんなに出来るようになった!」とモチベーションアップが期待できるかもしれません。 😛
次に、問題右上のチェックボックスの活用方法です。下の写真を見てください。
3つチェックボックスがありますので、3回分の記録が残せます。僕は、次のように活用していました。
・まったくわからず解けなかった問題→四角に×(バツ)
・自信がなかったり、他と迷ったけど正解してた問題→四角に/(斜め線)
・自信をもって正解できた問題→空欄
これをやっていくと、単に合っていた、間違っていたではなく、根本的に理解できているのかどうかがわかります。
理解できない言葉や説明はネットで調べるべし
これも3級のときと同じ趣旨です。引っかかるところは面倒でも一度ネットや本で調べておきましょう。
そして、調べた内容を書き込んだり、わかりやすい図や説明があったら、印刷して直接貼っちゃいましょう!
(詳しくは、FP3級の合格ポイントを参照→こちら)
ですが、2級になると内容が専門的になってきますので、行政機関(国税庁や厚生労働省など)の資料の使った方がより良いと思います。
表現が硬くて読みづらいのですが、頑張って読み解きましょう。
答え以外の選択肢にも目を配るべし
学科試験は「最も適切なもの」か「最も不適切なもの」を一つ選ぶことになります。
この場合、当然正解は一つなわけですが、正解を選ぶアプローチとしては以下の3つが考えられます。
a) 1つの選択肢が正解であると絶対の自信がある場合
b) ほかの選択肢よりも正解らしいと思える場合
c) 1つの選択肢に絞り込めず、勘で答える場合
a) は問題ないですね。素晴らしいと思います。
b) とか c) については、より正答確率を上げるため、少しでも誤った選択肢を落としていくトレーニングが必要です。
このため、僕がやっていたのが、答えを選ぶときに、
正しいと思うもの:〇
正しいと思うが自信がないもの:△
間違っていると思うもの:× を選択肢ごとにつけていくこと。
そして、答え合わせの時に、すべての選択肢について、自分の考えと解説が一致しているかを見ていきます。
手間と時間はかかりますが、このやり方だと「自分が正しく正解を導き出せたのか」がわかります。
さらに「本番で同じ選択肢の内容をひねった問題にも対応できる」のです。
ぜひ、このトレーニングをしっかりやっていってもらいたいと思います。
さらに、これを続けていくと、「正しい選択肢」と「ひっかけの選択肢」を見分ける嗅覚みたいなのが身についてきます。
言葉では説明しにくいのですが、設問のクセみたいなものでしょうか?
知識というより感覚が身につく感じです。
最後の最後には、この感覚に頼ることも出てくると思いますので、ぜひ取り組んでみてください。
暗記物は「語呂合わせ+反復練習」で身につけるべし
FP試験は出題分野が幅広く、すべての分野に精通している方はなかなかいないと思います。
このため、特に数字や制度を暗記することが多い場合、僕は「語呂合わせ」+「反復練習」で乗り切りました。
「語呂合わせ」は、数字や制度を覚えるために、文章にしてしまうものです。
ネットで「FP 試験 語呂合わせ」で検索すると、いくつかのサイトも出てきます。
ここで大切なのは、「自分自身でイメージでき、口をついて出てくる言葉かどうか」です。
人が作った語呂合わせではしっくりこない場合や、そもそも語呂合わせが存在しない場合があります。
そんなときは、自分なりに言い方を変えたり、全く新たに作ったりすることもおススメです。
「そんなの時間の無駄じゃん」と言うご意見もあると思いますが、自分に合う語呂合わせは覚えやすく、忘れにくいものです。
それを考える時間を割り引いても、結果的に学習時間の短縮になるのではないでしょうか。
ちなみに僕が実際にやってみた暗記事例が次のようなものです。
〇 地震保険の保険金額と補償対象額
「地震でサンゴ割り。家は豪勢でも家具はみとうせん。」
→火災保険金の3~5割。建物上限:5千万円、家具:30万円以下で1千万円まで
〇 個人事業税の課税主体と計算方法
「個人事業は健全なフジカラー挽き肉をかけてぜいたくに」
→個人事業税は(都道府)県税。((事業的)不動産所得+事業所得―290万円)×税率(3~5%)
我ながら、実にしょうもない語呂合わせですね~ 😆
それでもいいんです。ほかの人にとってイマイチでも、自分が覚えられれば問題ありません。
「語呂合わせ」ができたら、それを「反復練習」で覚えます。僕は単語帳を使って覚えました。
通勤時間や休み時間、営業の移動時間など、ちょっとした時にちらっと見るだけで記憶の残り方が違います。
特定のキーワード(上の例では「地震保険」や「個人事業税」)に対して、即座に語呂合わせが出てくるようにしましょう!
一点だけ注意です。語呂合わせは制度改正に弱いです。 🙁
制度改正で覚えるべき数字が変更されていないか常に注意し、新しい語呂合わせをアレンジしておきましょう。
実技問題はFP協会・きんざい両方解いてみるべし
僕はFP協会の2級試験を受検しましたが、問題集にはFP協会・きんざい両方の実技問題がついていると思います。
特に、FP協会を受検予定の方は、きんざいの「個人資産相談業務」の実技問題を解いておくとよいと思います。
a) きんざいの方が、計算問題のレベルが高いので、FP協会が優しく感じられる。
(その代わりFP協会は広い出題範囲と多くの問題数になりますが。)
b) FP1級学科を受検する場合、きんざい型の出題形式になるので、それに慣れておける。
c) せっかく問題集に乗っていて、その分のお金を払っているので、やらないともったいない。
c) は個人的見解なので 😆 。
ただ、本当にやってみることで気分転換にもなりますし、考え方の根幹が理解できました。
(きんざいの「生保顧客資産相談業務」は、何となく手をつけないまま、終わってしまいましたが。)
逆にきんざいの受検者の方も、FP協会の実技試験を解かれると新しい発見があるかもしれません。
最後になりましたが、本サイトを見ていただいた皆さんの合格を、心からお祈りしております。
当ブログに関する質問やお問い合わせはこちらからどうぞ