FP資格・資産形成・ヘルスケアなど 生活の質を高める情報をお届け

実践! 投資で資産運用・形成(2018年目標)

資産運用・投資においては、思わぬ事態に陥らないよう「想定外」を少なくすることが大切です。
そのため僕は、毎年年末にそれまでの投資額と資産状況を整理し、翌年の運用を決定する「インベストメント・ポリシー」に取り組んでいます。

今回は2018年の「インベストメント・ポリシー」についてご紹介します。

【関連記事】
◇ これまでの資産運用実績等はこちら
 2013~2015年 2016年 2017年

2018年の「インベストメント・ポリシー」

僕の資産運用は、「老後資金」の形成・確保が目的です。
このため、短期的な景気動向には左右されず、「資産クラス」のバランスを重視し、「長期・分散・低コスト」の投を目標にしています。

ところが実際には、2015年に資産クラスのバランスを崩してしまい、さらに昨年はつみたてNISA開始に伴って不必要な通常NISAの保有資産を処分したため、日本株の割合が圧倒的に多くなってしまいました。
 詳細は、実践! 投資で資産運用・形成(2017年結果)をご覧ください。

一方で、2018年からは「つみたてNISA」が始まります。
これまで投資の中心となっていた「NISA」から、高リスク高リターンで運用商品の手数料が低い商品を「iDeCo」及び「つみたてNISA」での運用に切り替えることもあわせて進めていきます。

2018年のインベストメント・ポリシー
「iDeCo」、「NISA」と「つみたてNISA」を併用しながら、日本株クラスの偏りを修正!

①資産バランスが偏っている(=持ちすぎている)「日本株」は割合を減少させる
 特に個別株へは原則投資見合わせ。
「先進国株式」や「新興国株式」について、「インデックス投信」で毎月一定額を投資(ドルコスト平均法)。
③「先進国債券」は、現在の「インデックス投信」を保有継続。新規投資は当分見合わせ。
④住宅ローンの完済に伴い、「国内債券」への投資を「変動10年国債」で再開。
⑤「新興国債券」は引き続き投資見合わせ。

特に②については、楽天証券を使っている関係上、先進国株式と新興国株式を中心に、それぞれ次のとおり投資口座を使い分けます。

  • 先進国株式について、iDeCoでは「たわらノーロード 先進国株式」
  • 新興国株式について、NISAで「eMaxis Slim 新興国株式インデックス」
  • その他混合型として、NISA及びつみたてNISAで「楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)」

これにより、2017年末のポートフォリオを2018年末には、次の状況までもっていきたいと考えています。


(↑クリックして拡大↑)

ちなみにETFからインデックス投資信託に切り替えた理由は、
①つみたてNISA向け商品が充実してきて信託報酬も低く抑えられていること
②つみたてNISAではETFの購入の選択肢が少ないこと(楽天証券では未取扱)
③ETFを購入する資金があると個別株を買ってしまいそうなこと

冒頭にリンクしてある過去のインベストメントポリシーを改めて見て、自分の優柔不断な性格を再認識したので③が最も大きな理由かもしれません。 😉 

2018年の運用成績見込み

年末の運用成績の見込みを立てるというのも毎年やっています。
資産運用の過程では、現在のように景気が好調なときもあれば、その逆もあるからです。

その時の心構えとして「このくらいまでは上下する可能性があるんだ」と予め検討しておきます。

このポートフォリオの運用見込みは次のとおりです。(投資金額を100としたとき)

2018年末の
運用期待値
通常増加
(※2)
通常減少
(※2)
最大増加
(※3)
最大減少
(※3)
101.67
(+1.67)
116.51
(+16.51)
86.69
(▲13.31)
131.42
(+31.42)
71.78
(▲28.22) 
※1 運用見込みはすべて信託手数料率を控除済み
※2 通常増加(減少)率:各資産で(リターン±リスク)で算出。理論上約68%のカバー率
※3 最大増加(減少)率:各資産で(リターン±リスク×2)で算出。理論上約95%のカバー率 
※4 各資産クラス間の相関係数は考慮していない 

2017年は資産運用にはとても良い環境だったと思いますが、2018年がどんな年になるのか、楽しみと不安が錯綜しています。

皆さんも資産運用をなさっていれば、ぜひ「インベストメント・ポリシー」を作成することをおススメします。
そして、できればご家族(特に配偶者の方)にも説明をして、年間の投資金額とそのリスクについて共有しておかれるほうが、後々ケンカの種にならないと思います。

なお、このポートフォリオの資産バランス(各資産クラスの割合)は、株式クラスに偏りが大きく、全ての人におススメできるものではありません。

もしご自身の資産運用について話を聞いてみたいと思われましたら、当サイトにて「無料オンライン相談」も受け付けていますのでご利用ください。

 

 

当ブログに関する質問やお問い合わせはこちらからどうぞ

 

最新情報をチェックしよう!